自分軸で生きるためのカウンセラー、三井田真緒です。
「他人軸の檻」から抜け出す:自分軸で生きるという選択

こんにちは、カウンセラーの三井田真緒です。
あなたは「他人の目が気になる」「どう思われるか心配で動けない」という、悩みを抱えていませんか?
他人と共に生きる中で、周囲に合わせて生きてきた方も多いと思いますが、その結果自分らしさを見失ってしまう人もいるのも事実です。
「他人軸で生きる」とどうなるのか、そして「自分軸で生きる」ことがあなたの人生にどんな変化をもたらすのかを掘り下げていきます。
最後には、自分軸を育てるヒントもお伝えします。
他人軸で生きる人の特徴とその行き着く先
他人軸で生きる人は、他人の意見や評価を基準に物事を決める人です。
自分よりも他人の気持ちや期待を優先するため、周囲との調和を保つのが得意な反面、自分の心が置き去りになることが多いです。

他人軸で生きる人の特徴
- 「どう思われるか」が基準:何かを決めるとき、まず他人の反応を気にしてしまう。
- 「NO」と言えない:断ることで嫌われるのが怖く、つい相手の要求を優先してしまう。
- 自己犠牲の癖:自分の感情を押し殺して、他人のために尽くすことが習慣化している。
他人軸で生きるとどうなる?
ストレスと疲労が蓄積
自分の本音を押し殺していると、次第に心が疲れ切ってしまいます。やがて、「私ばかりが我慢している」という不満や孤独感が芽生えることもあります。
自己肯定感が低下
他人の評価に頼るため、褒められないと自分の価値を感じられなくなります。失敗や批判が恐怖の対象になり、チャレンジする気力が失われます。
「自分がわからない」状態に陥る
他人に合わせすぎるあまり、自分が何をしたいのか、何が好きなのかがわからなくなってしまいます。
自分軸で生きる人の特徴とその魅力

一方、自分軸で生きる人は、自分の価値観や信念を基準に行動します。
他人の意見を完全に聞き入れないわけではありませんが、最終的な判断は「自分にとって何が正しいか」を優先します。
自分軸で生きる人の特徴
他人との違いを尊重できる
自分に自信があるため、他人の価値観や意見を受け入れやすくなります。
自分の感情や意志を大切にする
「私はどうしたいか」「これが私にとって大切」という視点で物事を考えます。
選択に後悔が少ない
自分で決めたことに責任を持てるため、たとえ失敗しても「納得感」が得られます。
自分軸で生きるとどうなる?
人生に満足感が増す
自分の意思で選んだ道を歩むことで、「これが私の人生だ」と胸を張ることができます。
ストレスが軽減される
他人に無理に合わせる必要がなくなるため、気持ちが楽になります。
挑戦が楽しめるようになる
結果よりも「自分がやりたいからやる」という動機で動くため、失敗への恐れが薄れ、挑戦を前向きに楽しめます。
他人軸から自分軸へのシフト:第一歩を踏み出す方法
もし「私は他人軸で生きているかも」と感じたら、ここから自分軸に切り替えていきましょう。

以下のステップを試してみてください。
1. 自分の感情に気づく
日々の出来事に対して、「私はどう感じたのか」を意識的に振り返ってみてください。「楽しい」「嫌だ」といった感情に素直になることが、自分軸を作る第一歩です。
2. 小さな選択から始める
たとえば、「今日は何を食べたいか」「休日に何をしたいか」を自分の気持ちに従って決めてみましょう。小さな成功体験を積むことで、自分軸が育ちます。
3. 「自分にとって」を基準にする
何かを選ぶとき、「他人にどう思われるか」ではなく「自分にとってどうか」を基準に考える癖をつけてみてください。
4. 他人の期待を手放す
他人の期待に応えることを一度手放してみましょう。もし誰かの期待を裏切ったとしても、それが自分にとって必要な行動なら、相手もいずれ理解してくれることが多いです。
自分軸はあなたの「人生の羅針盤」

他人軸で生きることは決して悪いことではありません。
時には他人の意見に従うことで学びや人間関係の調和が得られることもあります。ただ、そればかりでは心が疲れてしまいます。
そんな私も数十年間、他人軸で生きていました。
自分軸は、本来の自分でいられるための羅針盤のようなものです。他人に振り回されず、自分の道を歩むことで、より満足感の高い人生を築くことができます。
「他人軸の檻」から抜け出し、自分の人生を取り戻してみませんか?
もし迷いや不安があれば、カウンセリングを通じて一緒に考えていきましょう。
あなたのペースで、あなたらしい生き方を見つけるお手伝いをさせていただきます。
少しでも気になった方は、お気軽にお試しカウンセリングへお越しくださいね^^
お試しカウンセリンングを特別価格で提供していますので、こちらをクリックしてください。